2017-07-20

ケンチク探訪♪ 03『京都「俵屋旅館」。』


ゆうです^^

先日の京都旅行の際に「俵屋」に泊まってきました。

建築的な目線から日記を書いてみようと思います。

長くなるので今回は部屋以外のお話を。

俵屋見取り図。
敷地内に庭と部屋が混在していて、
それぞれの部屋ごとにプライベートな庭が眺められるようになっている。



「俵屋」は京都にある江戸時代から続く旅館で

政界人や海外の著名人も定宿にしていたという話も多く、

建築的にもおもてなし的にも素晴らしい日本を代表する旅館です。

僕は日本一の旅館だと思っています。





ーーーー


素晴らしい建築は、「動線」から楽しめるものです。

フランスの建築家のル・コルビュジエも、


「建築的プロムナード(散策路)」


という言葉を残しています。


俵屋のプロムナードはとても素晴らしいものでした。


7月は祇園祭の装いの玄関。
家紋の入った暖簾と番傘が迎えてくれる。

少し薄暗い玄関をくぐると、、

ぱぁーっと明るい露天の空間が。
そしてまた明るさを落とした室内へ。


打ち水された床に心遣いを感じる。

受付前の「迎え屏風」。
様々な設えが季節ごとに替わる。


また少し薄暗い室内を進むと、その先には、、

日の光を浴びてひときわ明るい「坪庭」が。
むしろこれは「床の間」と言っていいのではないだろうか。
それか「舞台」か。

7月は藤の木が活けられていた。



この動線の中での「陰」 から「陽」への連続的な変化、
また、「屋外」から「室内」への連続的な変化が大きな感動を呼び起こす。




宿泊室へと廊下は続く、、


右側から光が漏れる。

そこには、戸や壁がなく外部と内部が曖昧になった空間が。

その先になにやら小ぶりな個室が。
入り口の高さは1.5m弱でにじり口のよう。

「庭座」と呼ばれる小部屋。
庭とは薄いガラスで仕切られる。
音のしない自然と接することができる非日常的な空間。







その先はいよいよお目当ての部屋へ。